この時期の外からの風は、涼しく感じても実は湿気が沢山含まれているんです。
窓を開け入ってきた風が体に当たると、体の水分を取り払い涼しく感じるのですが、この時期晴れていても風自体の湿度が高くなります。
湿気た空気を日中思い切り取り込んでしまい、室温が低くなる夕方以降にガラスに結露が発生!なんていう事の無いように気をつけてください。
窓を頻繁に開けての換気をする方は、温湿度計を使い家の中の湿度を上手にコントロールしてください。
「表面結露」
サッシの廻りやガラス・壁のクロス・トイレの便器本体・キッチンのキャビネット内部・・・。この時期、家中のいたる所に発生する結露ですが、全ては目に見える部分に発生していますね。
この様に物の表面に直に発生する結露を「表面結露」と呼んでいます。
ちょっと油断して放っておくとカビが発生してしまうのが表面結露の怖さです。表面結露の対策はズバリ除湿です。この時期一番効果的なのは、エアコンの除湿機能や除湿機。積極的に利用して室内の湿気を取り除きましょう。どのエアコンにもドライ機能付いていますが、基本的にはドライ運転=冷房運転です。冷房運転をしながら室温を下げない様にするという、快適なドライ運転の方法にエアコンメーカー各社の知恵が結集されています。気を付けなければならないのは、室温を下げない様にする為に不必要なエネルギーを使ってしまう事です。そこさえ気をつけて上手に使えば省エネルギーで快適に除湿できます。
意外と効果のあるのがサーキュレーターや扇風機、わが家でも2階ホールのエアコン1台ですが、暑がりの子供たちの部屋には昔ながらの扇風機をつけています。エアコンの無い浴室やトイレは換気扇を付けたままにしましょう。リビングの除湿された空気がゆっくり移動して除湿してくれます。
「壁体内結露」
カビの発生しているお宅で一番心配なのがこれです。
頻繁にカビの発生するお宅での一番の心配は、「表面結露」ではなく、建物の壁の中で発生する結露です。「表面結露」と区別する為に「壁体内結露」と言いますが、実は壁の中で発生する「壁体内結露」は目に見えないのでとても心配です。ひどくなると壁の中で、柱や土台など建物の大事な部分を腐らせてしまうこともあります。チェックポイントは、
◎頻繁にガラスの表面に結露が発生する
◎頻繁にクロスの表面に結露が発生する
◎クロスの表面にしみの模様が出来ている
◎天井際の木(廻り縁)にしみが出来ている
◎壁を手のひらで触ると冷たい感じがする
上記に当てはまることがあったら、壁の中の結露を疑い専門家にご相談することをお勧めいたします。
中西工務店では放射温度計や温湿度計、サーモカメラ等を使用し、壁体内結露の調査、修理をするだけでなく、
カビや結露のない生活のアドバイス業務を行っております。
又壁体内結露の発生しない外張り断熱化リフォームも豊富な実績がございますのでぜひご相談ください。
沼津の当工務店は地球環境へも配慮した家造りを行っております
会社名 | 有限会社中西工務店 |
---|---|
住所 | 静岡県沼津市沼北町1-9-19 |
電話番号 | 055-921-8877 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
最寄駅 | 沼津駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
055-921-8877 055-921-8877 |
10:00~17:00 |
静岡県沼津市沼北町1-9-19 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2020/09/01
ところで気密性能をあらわすC値ってなに? C値とは、住宅における相当隙間面積のことです。 建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能の指標として用いら…2020/06/15
何故、現在の家づくりに合板は欠かせないものになったのしょう?又何故合板は嫌がられるのでしょう? 建築に関する基本的な法律である建築基準法は、巨大地震が起こり被害状況などを検証する度…